血圧の高めの方に~薬に頼らない血圧対策!
降圧作用や安全性が認められた注目のトクホ飲料。
薬に頼らず、食生活で血圧対策してみませんか。
降圧剤服用中の喫煙や飲酒の危険性とは?

降圧剤を服用中にタバコやアルコールなどの嗜好品を継続してもいいのでしょうか?
降圧剤を飲んでいる場合、タバコは止めたほうがいいといわれています。
薬の種類によっては、タバコによって効果が妨げられる場合もありますし、タバコは高血圧の合併症である心臓発作(虚血性心疾患)や脳卒中の危険因子でもあるため、薬を飲むほどの高血圧ならば、喫煙は止めた方がいいでしょう。
アルコールは百薬の長といわれることもありますが、少量の場合のことです。
降圧剤を飲んでいる方は、禁酒とまでは言われないようですが、節酒する必要があります。
また、アルコールには血管拡張作用があり、お酒を飲んだ後は血液循環が良くなっているので、降圧剤を飲むと血圧が下がりすぎ、低血圧を起こすことがあります。
飲酒する場合はタイミングも考えたほうがいいでしょう。
また、一般的にサプリメントは降圧剤に影響しないと言われているようですが、血圧コントロールを目的として飲んでいたサプリメントの場合、併用が可能かどうか、医師に相談しましょう。
健康食品に含まれる成分では、「キャッツ・クロー」「チョウセンニンジン」「アロエ」には、血圧を下げる作用や血管拡張作用があるため、併用には注意が必要です。
血圧の薬を飲み始めるという方は、タバコ、アルコール、サプリメントなどの嗜好品を継続しても大丈夫なのかどうか、医師に相談し、指示に従うようにするといいでしょう。
薬に頼らない血圧対策
<薬に頼らずに血圧が下がりました!>
夫が健康診断で高血圧と診断されました。
今後、一定期間の生活改善で経過観察の後、うまく下がらなければ
降圧剤の服用が必要、と医師から言われています。
いよいよ来ちゃったなって思いました。
夫の両親は揃って高血圧、その上夫は濃い味が大好き。
晩酌を週に1日でも抜いて欲しいと思ってますが、
今のところどうしても我慢出来ないようで・・・。
更に飲めばタバコの本数も増えがちです。
こんな夫が正直、食事や運動だけで改善できるのか不安ですし、
節酒と節煙もいきなりはストレスが心配。徐々に減らして欲しいですが。
薬を飲めばいいって言うんですが、降圧剤で血圧を無理に下げると別の病気のリスクが
高まることもあるようなので、何とか薬に頼らず血圧を下げたいと思うんです。

そこで、何か少しでもいい方法はないかと調べていたら、
降圧作用が認められた「トマト酢生活」というトクホ飲料を発見しました。
トマトで?お酢で?と思いましたが、よく読んでみると血圧を下げる作用が床試験で確認されていて、しかもカゴメの製品なんですね。
これなら安心して飲めそうだし、10日分で934円(税別)のお得なお試しセットがあったので
とりあえず試してみることに。
とはいえ、薬じゃないし、血圧を下げる基本は減塩と運動だと思ってたから
正直なところ効果にあまり期待していなかったのですが・・・。
ところが、たった10日で想像以上の結果となりました。
ちなみに夫の血圧は
- 飲み始める前 :収縮期血圧 148mmHg 拡張期血圧 92mmHg
- 10日間飲んだ後 :収縮期血圧 134mmHg 拡張期血圧 83mmHg
と変化しました!
今後飲み続けて数値が安定すれば、降圧剤を飲まなくてもよくなりそうで、
ひとまずほっとしています。
私が今回カゴメのトマト酢を選んだ理由は
- 薬に頼らない血圧対策を探していた。
- 愛用者の約90%が満足!68%が血圧変化を実感という体験者のレビュー。。
- 消費者庁認可の特定保健用食品で日本人間ドック健診協会も推薦の安心感。
- 血圧が高い方90名を対象に10週間、臨床試験を行ったところ、
収縮期血圧(最高血圧)が平均約8mmHg低下したという実績。 - 1本12kcalの低カロリー。
- 食生活にプラスするだけで、血圧対策ができる手軽さ。
- 料理やドレッシングにもアレンジできそう。
といったところです。
ただし、トマト酢というだけあってにおいと酸味はかなり強め。
お酢が苦手な人は慣れる迄ゆっくり飲むとか、りんごジュースや牛乳で割るなどの
工夫が必要かもしれません。
薬に頼りたくない方には、かなりおすすめです。